活動日記
富山へ研修に行ってきました!
2009-10-20

17、18日とスタッフ2名で、富山で行われた『地域共生ホーム全国セミナー』に参加してきました。
1日目はお昼から夕方の6時半まで、翌日は朝9時から午後の3時過ぎまでという充実したセミナーでしたが、定員800人の会場は満員で、北は北海道、南は沖縄まで、本当に全国からの参加者があったそうです。
“子どもからお年より、障害をもった人たち、みなが一つ屋根の下で普通に暮らす”を実践している『富山型』と言われる地域共生ホームについて、実際に運営している人、利用している人、研究している人、関わる行政の人、いろんな人が発言し、全国にこの『共生』という理念を拡げていこうと発信していました。
まだまだ長野県にはこのような共生ホームは限られていますが、理念としてはまさにこんな形が理想ではないかと感じます。
多くの実践者の方たちの話を聞き、私たちケアタウンも自分たちの“使命”について再確認し、今後の活動の中でこの『共生』の理念を活かしていければ思いました。
1日目はお昼から夕方の6時半まで、翌日は朝9時から午後の3時過ぎまでという充実したセミナーでしたが、定員800人の会場は満員で、北は北海道、南は沖縄まで、本当に全国からの参加者があったそうです。
“子どもからお年より、障害をもった人たち、みなが一つ屋根の下で普通に暮らす”を実践している『富山型』と言われる地域共生ホームについて、実際に運営している人、利用している人、研究している人、関わる行政の人、いろんな人が発言し、全国にこの『共生』という理念を拡げていこうと発信していました。
まだまだ長野県にはこのような共生ホームは限られていますが、理念としてはまさにこんな形が理想ではないかと感じます。
多くの実践者の方たちの話を聞き、私たちケアタウンも自分たちの“使命”について再確認し、今後の活動の中でこの『共生』の理念を活かしていければ思いました。


秋の演奏会
2009-10-10

ハーモニカボランティアの方が来所され、“秋の演奏会”が開催されました。
季節の歌から戦争中の歌まで20曲近く演奏していただき、利用者の皆さんも大きな声で合唱しました。
ただ演奏するだけでなく、その曲の作られた時代のことや、作曲者のことなども詳しく説明してくださいました。
演劇風に衣装を替えてくださる場面もあり、利用者の方も楽しんでいました。
季節の歌から戦争中の歌まで20曲近く演奏していただき、利用者の皆さんも大きな声で合唱しました。
ただ演奏するだけでなく、その曲の作られた時代のことや、作曲者のことなども詳しく説明してくださいました。
演劇風に衣装を替えてくださる場面もあり、利用者の方も楽しんでいました。

台風一過
2008-10-08

この「活動日記」のページでは、御殿の湯のできごとを中心に、ケアタウン浅間温泉の活動をつづっていきます。
今日は朝から、強い台風18号が急接近。午後には晴れ間ものぞき、なんとか一日を無事に過ごすことができました。利用者さんも一安心のようす。
